本文へスキップ

NK総研は総創造組織の構築(組織改革)を支援する組織マネジメント専門のコンサルティング会社です。

〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F

E-mail:info@nksouken.com

書籍紹介PUBLISHING

 管理職の眠っている能力を呼び覚ます!!


『離職を防止する4つのステップ 〜空回りする離職対策に終止符を打つ〜』
NK総研代表瀬川裕之著書「離職を防止する4つのステップ」  
ご購入はこちらから〈amazon〉

電子書籍版

ペーパーバック版

著者:瀬川 裕之(NK総研 代表)

【電子書籍版】
 発行日:2025年331日
 ファイルサイズ 3.3 MB
 価 格:1,188円(税込み)

【ペーパーバック版】
 発行日:2025年3月31日
 仕 様:四六判・249頁
 価 格:1,650円(税込み)
 ISBN :979-8314546369

■ 離職対策は「現状把握」から始まる

『離職を防止する4つのステップ 〜空回りする離職対策に終止符を打つ〜』は、多くの企業が見落としがちな「現状把握」の重要性を徹底的に解説した一冊です。

社員が辞める理由を表面的に理解したつもりになっていませんか?

本書では、「なぜ社員は辞めるのか?」という本質的な問いに向き合い、離職の兆候を正しく読み解き、根本原因を明確にすることが離職防止の第一歩であることを説いています。

著者は、コンサルタントおよび産業カウンセラーとして、これまで延べ3,000名以上のビジネスパーソンへのコンサルティングやカウンセリングを通じて、従業員のリアルな声を直接聴いてきました。
その経験から明らかになったのは、企業側の離職対策が「現場の本音」を正しく捉えられていないケースが多いという事実です。
本書では、現場のリアルな声に基づいた実践的なアプローチを提案します。

そして、従来の「PDCAサイクル」ではなく、「CAPDサイクル」に基づいた新しいアプローチを紹介します。

【CAPDサイクルとは?】

  1. Check(現状把握) — 最初に徹底的に現状を確認し、社員の声や行動の変化、組織の課題を洗い出します。

  2. Action(行動) — その場限りの対応ではなく、素早い行動で社員の期待を信頼に変えます。

  3. Plan(計画) — 実行可能な計画を立て、現実的なステップを踏むことで、無理のない継続的な改善を目指します。ここでは5つの計画を立案します。

  4. Do(実行) —計画を実行する際には、途中で諦めることなく、結果を検証しながら粘り強く進めます。

この4つのステップを通じて、離職を防止するための実践的な手法を分かりやすく解説。

■ こんな方におすすめ

  • 社員の離職が止まらず悩んでいる経営者・人事担当者

  • 部下の離職を防ぎたい管理職

  • 組織マネジメントの方法を見直したいビジネスパーソン


離職対策に取り組むすべてのビジネスリーダーへ
この1冊が、空回りする離職対策に終止符を打つための鍵になるはずです。


 【目次】

はじめに
本書の活用法
 振り返り

第1章 なぜ離職するのか?

 代表的な離職理由
  ◆ 上司が納得する理由を伝えている
  ◆ 辞めさせたくない上司と辞めたい部下
  ◆ 不満も不安も日々蓄積されていく
  ◆ 我慢があきらめに変わる分岐点
  ◆ 未来に対してのベクトルがどう向いているのか?

第2章 離職の兆候

 正論を言う
  ◆ 発言が減ってくる
 共感力を意識する
  ◆ あいまいな現状把握を排除する
  ◆「伝えたい」が一方通行の始まり
  ◆「分かったつもり」があいまいを生む
  ◆「忙しい」が思考を歪ませる
  ◆ 話を聴くのは情報収集である

第3章 どうすれば離職を防止できるのか?

 魅力ある組織をつくる
  ◆ 魅力ある組織とはどのような組織か?
  ◆ 常に変化・成長を目指す
  ※ 振り返り
  ◆《魅力ある組織とはどのような組織か?》
  ◆《どうなればそれが実現できるか?》
 対処と対策の違い
  ◆ 対処は過去に、対策は未来に
  ◆ 安易な対処が組織力を奪う
  ◆ 対策は組織で取り組む

第4章 組織マネジメントは行なわれているのか?

 マネジメントの目的と本質
  ◆ 多忙で組織マネジメントができない
  ◆ 組織マネジメントの目的
  ◆ 組織マネジメントの3つの本質
  ◆ 何とかやりくりしようと思っていないか
 能力を発揮できる環境を目指す
  ◆ ストレス・パフォーマンス曲線
 やる気の4要素
  ◆ 成長感と達成感
  ◆ 存在感と平等感
  ◆ 納得して妥協する
 ※振り返り
  ◆《今のマネジメントスタイル》
  ◆《目指したいマネジメントスタイル》

第5章 組織も個人も4つの能力を高めていく

 1、現状把握力
 2、柔軟性のある実行力
 3、決断力
 4、継続力
 あいまいを排除する
 ※振り返り(個人編)
  ◆《今の自分を客観的に評価してみよう》
 ※振り返り(組織編)
  ◆《組織の4つの能力を評価してみましょう》

第6章 離職を防止する4つのステップ

 CAPDのサイクル
  ◆ なぜ、「PDCA」ではなく「CAPD」なのか
  ◆ まずは、徹底的にCheck(現状把握)
  ◆ Action(すぐに行動)が期待を信頼に変える
  ◆ Plan(計画)は実行できなければ意味が無い
  ◆ Do(実行)では、あきらめを生ませない
  ◆ サイクルを回す
 具体的な進め方
  ◆ 個人編
  ◆ 組織編

おわりに




バナースペース

Webセミナーのご案内

Webセミナー配信中!

社内での研修に!
自己啓発に!

ブレンデッド・ラーニング型研修にも活用できるWebセミナー

詳しくはこちら



書籍紹介

離職を防止する4つのステップ
〜空回りする離職対策に終止符を打つ〜


著者:瀬川裕之
詳しくはこちら

離職を防止する4つのステップ

  ご購入⇒Amazon

管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント

著者:瀬川裕之
詳しくはこちら



  ご購入⇒Amazon

当たり前のレベルを上げれば、組織は必ず強くなる!!

組織管理から組織マネジメントへ

著者:瀬川裕之
詳しくはこちら

書籍「当たり前のレベルを上げれば組織は必ず強くなる」

  ご購入⇒Amazon

「社員の能力を120%引き出す研修講師32選」

共著:瀬川裕之 他31名
詳しくはこちら

書籍「社員の能力を120%引き出す研修講師32選」

  ご購入⇒Amazon

メルマガ「上司の心得、部下の心得

ビジネスマン必読!!
毎週水曜日発行中

コミュニケーションギャップが組織を弱体化させている!!

いくら能力があっても、組織内で能力を発揮しなければ意味がありません。
上司と部下の立場から、組織における能力発揮コミュニケーション術をお送りしています!!


ビジネス発想術

「まぐまぐ」公式メルマガ「キャリまぐ」の「ビジネス発想術」のコーナーに3番目の講師として登場!!

ビジネス発想術

講演会・研修の講師紹介サイト「Hitonova」に講師情報を掲載しています!

講演会・研修の講師紹介なら「Hitonova」のバナー

NK総研

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
info@nksouken.com

download

書籍付録

ニュースレター

登録/解除