本文へスキップ

NK総研は総創造組織の構築(組織改革)を支援する組織マネジメント専門のコンサルティング会社です。

〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F

E-mail:info@nksouken.com

書籍紹介PUBLISHING

 管理職の眠っている能力を呼び覚ます!!


『管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント』
 NK総研代表瀬川裕之著書「当たり前のレベルを上げれば、組織は必ず強くなる」~組織管理から組織マネジメントへ~



 
ご購入はこちらから〈amazon〉

電子書籍版

ペーパーバック版

著者:瀬川 裕之(NK総研 代表)

【電子書籍版】
 発行日:2025年2月8日
 ファイルサイズ 4022KB
 価 格:1,188円(税込み)

【ペーパーバック版】
 発行日:2025年2月10日
 仕 様:四六判・265頁 
 価 格:1,650円(税込み)
 ISBN :979-8309853359V
あなたは本書の題名である「管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント」に対して、どのようなイメージを持たれたでしょうか。

「たった一つのポイントで?」
「管理職として能力を発揮する」ではなく、「管理職として部下に能力を発揮してもらう」なのでは・・・。
などと思った方も多いかもしれません。

もちろん、管理職として部下の方々に能力を発揮してもらうことは、組織マネジメントの基本中の基本です。 そのためにもまずは管理職であるあなた自身が、自らの持つ能力をしっかりと発揮することが大切になります。

管理職が能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイントとは  すばり、「あいまいを排除する」ことです。 「それだけで!?」と思うかもしれませんが、3つの壁がそれを阻みます。

・あいまいであることに気づかない。
・気づいても、あいまいを排除できない。
・あいまいを排除しても、また元に戻ってしまう。

「なるべく早く」「できれば今日中に」などと言っていませんか?


組織には、あいまいが溢れています。 そして、あいまいの存在が組織力を奪い、個々の能力を発揮することを阻害しています。 多くの管理職の方が自己の持つ能力を発揮できずにいます。

あなたは管理職として「もっとできるはずなのに?」と自分自身にもどかしさを感じたことがありませんか?
もちろん、初めから完璧な人はいません。人は日々成長していくものです。

しかし、これまでコンサルタント、そしてカウセラーとして数百名の管理職の方にお会いし、話をお聞きしてきましたが、多くの管理職の方が能力はあるのに、その能力を発揮できていない状態におちいっています。
とても「もったいない」状態です。

例えば、「管理職になって変わってしまった人がいますか」と聞かれれば、思い浮かぶ人は一人や二人ではないと思います。

自分は違うと思いたいでしょうが、もし今現在、管理職として 「思っているようにできない」、 「何かモヤモヤする」、 「周りに問題が多すぎる」、
「プレイングマネージャーから抜け出せない」、 「管理職として自信が持てない」 などと悩み葛藤を抱えているようであれば、あなたも管理職という立場になることで知らず知らずのうちに様々な影響を受け、管理職特有の思考の歪みが生まれているかもしれません。

その思考の歪みに気づくことができないと、自己の能力にブレーキをかけ、フィルターをまとい、会社に与えられた力に頼るようになり、ますます能力が発揮できない状態になってしまいます。
その思考の歪みの根底に渦巻いているのが「あいまい」の存在なのです。
実際に取り組んでみると分かりますが、「あいまいを排除する」ことは、容易ではありません。

ストレス過多の状態が当たり前になっている管理職は、無意識にあいまいな状態に甘えている(逃げている)ことが多いからです。 だからこそ、「あいまいを排除する」ことを意識し、目指すこと自体が管理職としての能力を発揮することに繋がります。

分かっている方も多いはずです。 本来、管理職として部下の方々に能力を発揮してもらわなければなりません。 そのためにも、まずは管理職であるあなた自身が、自分の持つ能力を発揮しなければなりません。

その為のポイントが、「あいまいを排除すること」です。
本書の内容を実践し、あなた自身も部下の方々も活き活きと働ける組織を構築していきましょう。

 【目次】

はじめに
 たった1つのポイントとは「あいまいを排除すること」
 多くの管理職の方が自己の持つ能力を発揮できずにいます。

本書の活用法
 振り返りポイント
 行動目標設定シート

第1章 組織マネジメントの本質
 組織にマネジメントが存在しない
  ●部下は何を期待しているのか
  ●部下が最も望んでいるもの
 プレイングマネージャーの功罪
  ●先延ばしされた決断のツケを払っている?
  ●悪魔のサイクルに陥っている
  ●「仕方がない」とあきらめていないか?
 組織マネジメントの目的と本質
  ●組織マネジメントの目的
  ●組織マネジメントの3つの本質
 【第1章 振り返りポイント】

第2章 意識すべきたった一つのポイント
 ポイントは〝あいまいを排除する〟こと
  ●あいまいが組織をダメにする
  ●最大の不満が、「あいまいな決断」
  ●何が正しいのか分からない
  ●人間関係の悪化、モチベーションの低下
  ●管理職があいまいでいることは役割の放棄
 あいまいにしようとは思っていない
  ●正しいことが歪んでしまう
  ●あいまいであることに気づかない
  ●立場によって判断材料も重みも変わる
  ●緊急度だけが最後の判断材料となっていく
  ●重要度の重みが薄れていく
 改ざんや隠蔽の根源
  ●あいまいの存在が都合の良い解釈を生む
  ●あいまいからの自己判断は部分最適
  ●明確な数字だけが独り歩きしてしまう
  ●自律化と個人商店化は違う
  ●「仕方がない」から当たり前になる
 【第2章 振り返りポイント】

第3章 あいまいを排除するための3つの心得
 バカを隠さない
  ●決断しない、決断できないと言ったことがあるか
  ●管理職は偉くならないといけないのか
  ●管理職特有の思考の歪みがある
  ●初めから100点の人はいない
  ●今の実力を受け入れ、正直で謙虚であること
 共感力を意識する
  ●あいまいな現状把握を排除する
  ●「伝えたい」が一方通行の始まり
  ●「分かったつもり」があいまいを生む
  ●「忙しい」は安易な妥協の代表
  ●話を聴くのは情報収集である
 あいまいな表現を排除する
  ●組織にはあいまいな表現が溢れている
  ●何気ない言葉にあいまいは潜んでいる
  ●決断しないことも立派な決断である
  ●あいまいを排除すれば問題が浮き彫りになる
  ●覚悟を持って取り組む
 【第3章 振り返りポイント】

第4章 当たり前のレベルを上げていく
 当たり前が一番強い
  ●当たり前にもレベルがある
  ●悪い当たり前は妥協の産物
  ●当たり前には負荷がない
  ●基礎体力が上がるのと同じ
 すぐに仕組みやルールにしない
  ●安易な仕組みやルールが組織力を奪っていく
  ●低いレベルを管理したくなる
  ●真因があいまいなまま現象を抑え込む
  ●進化しない仕組みやルールがムダを生む
  ●圧力で管理しようとしていないか?
 まずは管理職から取り組む
  ●当たり前のレベルを上げるには刺激が必要
  ●3つの心得を常に意識する
  ●良い当たり前はwin―winである
  ●根気よく継続すること
  ●今、この瞬間から取り組む
 【第4章 振り返りポイント】

第5章 まとめ
 第1章  組織マネジメントの本質
 第2章 意識すべきたった一つのポイント
 第3章 あいまいを排除するために必要な3つの心得
 第4章 当たり前のレベルを上げていく

第6章 具体的な行動目標の設定
 1、管理職としてのありたい姿を描く
 2、実践することを決めましょう

第7章 実践後の振り返りと今後の行動目標
 1、実践後の気づきを振り返る
 2、行動目標の再設定

おわりに




バナースペース

Webセミナーのご案内

Webセミナー配信中!

社内での研修に!
自己啓発に!

ブレンデッド・ラーニング型研修にも活用できるWebセミナー

詳しくはこちら



書籍紹介

管理職として能力を発揮するために意識すべきたった一つのポイント

著者:瀬川裕之

詳しくはこちら



  Amazon

当たり前のレベルを上げれば、組織は必ず強くなる!!

組織管理から組織マネジメントへ

著者:瀬川裕之

詳しくはこちら

書籍「当たり前のレベルを上げれば組織は必ず強くなる」

  Amazon

「社員の能力を120%引き出す研修講師32選」

詳しくはこちら

書籍「社員の能力を120%引き出す研修講師32選」

  Amazon

メルマガ「上司の心得、部下の心得

ビジネスマン必読!!
毎週水曜日発行中

コミュニケーションギャップが組織を弱体化させている!!

いくら能力があっても、組織内で能力を発揮しなければ意味がありません。
上司と部下の立場から、組織における能力発揮コミュニケーション術をお送りしています!!


ビジネス発想術

「まぐまぐ」公式メルマガ「キャリまぐ」の「ビジネス発想術」のコーナーに3番目の講師として登場!!

ビジネス発想術

講演会・研修の講師紹介サイト「Hitonova」に講師情報を掲載しています!

講演会・研修の講師紹介なら「Hitonova」のバナー

NK総研

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
info@nksouken.com

download

書籍付録

ニュースレター

登録/解除